公平な視点を持って人間関係を円滑に

介護の仕事は、人同士の関わりが欠かせない仕事です。そのため、人間関係のトラブルが起こりやすい側面もあります。介護施設の利用者やその家族、介護職同士、他職種同士などさまざまな相手と関わるので、人間関係を円滑に進めるポイントを抑えておくことが大切です。

特に、職員同士の人間関係がこじれたら、毎日の業務自体に影響します。施設によっては、介護職だけでなく、看護師やリハビリスタッフ、そして派遣社員など、さまざまな人たちが働いている現場もあります。それぞれが専門知識を持っており、考え方や働き方の違いなどからときに分かりあえないと感じることもあるかもしれません。

そこで思い出してほしいのが、職種や働き方は違っても仕事の目的は同じだということです。意見が違っても「そうは思わない」と頭から否定せず、だからといって無理やり肯定もせず、うなずくだけでいいでしょう。考えや意見は違っても、同じ目的を持つ職員同士で協力することが望ましいです。

自分と違う意見を、他の人に吹聴するのは禁物です。悪口を広め、トラブルの発端となります。他の職員同士が噂話や悪口を言っている場面に遭遇しても、加担しないのが賢明です。意見を求められた際にも、そういうのはよく分からないと交わして構いません。

介護施設の規模に関わらず、職員間で派閥ができていることもあります。同調や共感を重視しすぎると、たちまち派閥ができあがってしまいます。派閥に属していると同じ派閥の人の意見を優先して、正常な判断ができなくなることもあります。それでは業務にも支障を来すため、派閥に属さずあくまで公平な対応が人間関係のトラブルを防ぐコツです。